通話無料24時間365日対応
資料請求・無料事前相談で
最大88,000円割引
資料請求・無料事前相談で最大88,000円割引
ご存知ですか?神様や仏壇の数え方

神様や仏様を数える時、大抵の方が人と同じく「一人、二人、」と数えていらっしゃると思います。
実は古来から神様や仏様を大切にしている日本では、仏様や神様を数えるための単位というのがあります。
神様、仏様を始めとして、仏教に関わるものの数え方をいくつかご紹介します。
仏様とお地蔵様の数え方
仏さま・お地蔵さまは「1尊、2尊、3尊(そん)」と数えます。
なぜ「尊」と数えるのかというと、お釈迦様を「世尊」と呼ぶことからだそうです。
世界あらゆる生き物にその功徳を行き渡らせることから、仏様の尊称としてこのように呼ばれていました。
お地蔵さまもこの数え方で呼ばれる場合がありますが、「1仏、2仏(いちぶつ、にぶつ)」という数え方もあります。
仏教的には釈迦如来がこの世に現れる以前にいた過去の仏を「過去七仏」と呼び、そこから「仏」と呼ばれるようになったとも言われています。
神様の数え方
神様のは「1柱、2柱、3柱」と数えます。
日本の神社(神道)では、とても大きな樹木や山、岩などを神が降臨して宿る物として「ご神体」と崇め礼拝も対象としていました。
大きな樹木=神様の依代=神様、という考え方から数え方が「柱」となったとされていますが、文献などは「1神、2神(いっしん、にしん)」「1人、2人(ひとり、ふたり)」とわかりやすく記載しているものもあります。
仏壇やお墓の数え方
仏壇の数え方は「1台」「1基」「1本」など複数あります。
大体の方は「1台、2台(いちだい、にだい)…」と数えられるのではないでしょうか?台の他に、「1基、2基(いっき、にき)…」という数え方もあります。
お墓を数える際にも「基」という単位を用います。
「基」という文字は「基礎」などの漢字から見るように、「上にあるものを支える土台」という意味合いを持ちます。
お墓の他、ベンチ、観覧車、エスカレーターやエレベーター、歩道橋などを数える際に用いる単位も「基」です。
地面や建物の床に直接建てられたり作られたものは容易に動かせない構造物のため、「基」が用いられています。
位牌の数え方
位牌の数え方は「1柱」「1本」などと数えます。
お店に並んでいる位牌に関しては「本」で数えることが多いです。
インターネットなどでは「個」と表現しているものも目にします。
しかし、僧侶に読経をしていただいて白木の仮位牌から本位牌へ魂入れを済ませた位牌は「1柱、2柱、(いっちゅう、にちゅう)…」と数えていきます。
人は亡くなると仏様に近い存在になると考えられていることから、神様や仏様と同じ数え方をすることになっています。
まとめ
仏事に関するものの数え方は、馴染みがない方が大半かと思います。
正しい数え方はあるものの、そうではない数え方をしていたとて全く問題はありませんので、葬儀屋や仏壇店で話すことがあっても気にしすぎなくて大丈夫です。
仏壇や位牌に関する疑問点やお悩みなども、お気軽にお葬式のひなたへご相談くださいませ。
一級葬祭ディレクターの資格を持つスタッフにお任せください。

資料請求・事前相談野方に
エンディングノートプレゼント
お葬式の事前相談は、
電話・対面・オンラインなど
ご希望の方法で承ります。
家族葬のひなた料金プラン
必ず必要なものだけを含めた
安心 5 つのプラン
家族葬のひなた
葬祭ホールの特徴
-
少人数でコンパクトな
お葬式に特化した広さ -
1 日 1 件貸切でご利用可能
-
24 時間 365 日対応可能
-
病院や施設から
直接ご安置が可能 -
ゆったりとお過ごし
いただける控室を完備
家族葬のひなた
よくご利用いただけるサービス
家族葬のひなたと
葬儀社紹介会社の違い

最近流行りの葬儀紹介業者は価格はやすいでですが、自社ホール・自社スタッフがおりません。ご依頼する葬儀会社はどこの葬儀社かお葬式をご依頼するまでわかりません。また葬儀後のサービスも葬儀会社によって異なりますのでサービスの質が異なります。その点、家族葬のひなたでは、自社施設で自社スタッフがお客様の大切な儀式を責任をもって対応いたします。事前相談をしていただければスタッフのホスピタリティもご確認いただけますので安心です。
よくある質問
-
- 病院(警察)から葬儀社を紹介されましたが、断ることはできますか?
-
もちろん断ることができます。
病院の多くは提携している葬儀社があり、スタッフは白衣を着ていることがあります。葬儀費用の説明や契約のないまま搬送しようとすることがありますので、ご葬儀をご依頼される葬儀社が決まっている場合は、お断りされた上で葬儀社にご連絡ください。ただし、病室から霊安室までの移動を病院職員の代行をしている場合がありますので、注意が必要です。
-
- 家族葬のひなたは、なぜ葬儀料金が安いのですか?
-
自社ホールで、自宅葬のような暖かなお別れの場を提供したいと独自に追求した結果、良質なサービスを私たちが思う適正価格でのご提供を実現することができました。
-
- ネットでの葬儀の仲介業者があると知りました。違いは何でしょうか?
-
ネットの仲介業者の場合は、下請けとなる葬儀社に葬儀の請負い業務を委託するので「どこの葬儀社が対応するのかわからない」という不安がございますが、家族葬のひなたは、葬儀前から葬儀後まで一貫して自社スタッフがお手伝いさせていただきます。お客様の気持ちのこもったお別れをお手伝いさせていただきます。
-
- 家族葬とは何ですか?
-
家族葬では、親族や親しい方など、ごく近しい方々だけで故人様をお見送りいたします。
家族葬と呼ばれていますが、あくまでも「ご家族を中心にしたご葬儀」という意味で、参列いただく方はご家族様に決めて頂きます。
親しい方に限られますので故人様とのお時間を大切にお過ごしいただけます。
-
- 逝去後、自宅に安置ができません。
-
家族葬のひなたの安置施設をご利用ください。お近くの安置施設をご紹介させていただきます。
病院へのお迎え、ご安置は24時間365日、深夜早朝でも専任スタッフが対応させていただきます。
-
- 自宅で亡くなったとき、何をすればいいのですか?
-
まずは、救急車か掛かりつけのお医者様をお呼びください。救急車を呼ばれた場合は病院で、医者を呼ばれた場合はご自宅で、死亡診断書をお受け取りいただいた後に、葬儀社へご連絡ください。葬儀社に連絡される際には、どちらにご安置されるのかをお伝えください。ご自宅か、ご安置施設か、あらかじめ決めておかれたほうがよろしいでしょう。
-
- 病院で亡くなったとき、何をすればいいのですか?
-
大切な方が旅立たれた後、看護師が清拭などのお体のご処置(エンゼルケア)を40分から60分ほど施します。ご家族様はその間に、医師から死亡診断書をお受け取りいただき、事前に決めておかれた葬儀社に搬送をご依頼ください。故人様のご処置が終えた後、霊安室へとご移動いただきます。葬儀社の搬送車が到着するまで、お待ちください。
搬送をご依頼される際には、ご安置場所もお伝えください。ご自宅か、ご安置施設か、あらかじめ決めておかれたほうがよろしいでしょう。
病院よっては霊安室がなく、すぐに移動を求められる場合があります。霊安室があっても、お待ちいただける時間は限られているので、納得して依頼できる葬儀社をあらかじめ決めておかれたほうがよろしいでしょう。
また、病衣のまま退院される方が多いので、いつか退院されるときに着せてあげたかったお洋服や、故人様のお気に入りだったお洋服をご用意ください。
なお、病院へのお支払いは後日の場合が多いので、ご確認ください。
一級葬祭ディレクターの資格を持つスタッフにお任せください。

資料請求・事前相談野方に
エンディングノートプレゼント
お葬式の事前相談は、
電話・対面・オンラインなど
ご希望の方法で承ります。