通話無料24時間365日対応

資料請求・無料事前相談で
最大88,000円割引

家族葬のひなた【公式】 > コラム > 豆知識 > 納骨式の時期や準備は?

納骨式の時期や準備は?

納骨式の時期や準備は?
納骨式とは、故人の遺骨をお墓などに埋葬する儀式のことです。
納骨の時期や準備についてご紹介いたします。

 

納骨の時期について

仏式では四十九日の法要に合わせて行うことが多いようです。
お墓が無い場合は、一周忌や三回忌に合わせて用意し年忌法要と一緒に納骨式を行うケースが多くあります。
お墓がある場合でもご家族様の気持ちの整理がついたらで構いません。
焦らずゆっくり考えてみて下さい。

 

日程を決める

納骨式の日程は僧侶と相談し決めます。
菩提寺の墓地であれば、寺院に墓石や墓誌への戒名の彫刻を依頼します。
菩提寺が無い方はお墓を購入した霊園・墓地の管理事務所に納骨の旨を相談すると、住職の手配、戒名の彫刻等が依頼出来るところもあるようです。

 

 

卒塔婆供養の依頼

浄土真宗以外では、納骨式の当日に参列者が供養に卒塔婆を立てるしきたりがあります。
事前に寺院に卒塔婆供養をしたい人の人数と氏名を伝えて依頼します。
卒塔婆料は奉書紙に包むか白封筒に入れ「御塔婆供養料」と表書きし、当日僧侶に渡します。

 

会食と返礼品の準備

納骨式のあとは僧侶と参列者を招き、寺やお店などで会食をし返礼品を渡すのが一般的です。
最近では会食を省かれる方も多いようです。その場合はお弁当を用意し返礼品と一緒にお渡しされる方もいらっしゃいます。

 

納骨式当日の流れ

1.施主または遺族の代表が遺骨を納骨堂に納める
2.僧侶の読経
3.焼香
会食をされる場合は納骨式の後に行います。
会食では施主が参列に対するお礼の挨拶をします。

 

納骨式当日の持ち物

・遺骨(個人の配偶者か最も血縁の深い人が運びます)
・遺影
・位牌
・埋葬許可証※
・お布施
・御膳料(僧侶が会食を辞退された場合)
・御車代(寺院以外の墓地に僧侶に来ていただいた場合)

※埋葬許可証はほとんどの場合火葬場で骨壺を入れる箱の中に入れてくれています。

 

一級葬祭ディレクターの資格を持つスタッフにお任せください。

                   

お葬式の事前相談は、
電話・対面・オンラインなど
ご希望の方法で承ります。

家族葬のひなた料金プラン
必ず必要なものだけを含めた
5 つのプラン

家族葬のひなた
葬祭ホールの特徴

  • 家族葬のひなた 葬祭ホールの特徴の画像

    少人数でコンパクトな
    お葬式に特化した広さ

  • 家族葬のひなた 葬祭ホールの特徴の画像

    1 日 1 件貸切でご利用可能

  • 家族葬のひなた 葬祭ホールの特徴の画像

    24 時間 365 日対応可能

  • 家族葬のひなた 葬祭ホールの特徴の画像

    病院や施設から
    直接ご安置が可能

  • 家族葬のひなた 葬祭ホールの特徴の画像

    ゆったりとお過ごし
    いただける控室を完備

家族葬のひなた
よくご利用いただけるサービス

  • 宗教者紹介サービス

    家族葬のひなた よくご利用いただけるサービスの画像

    菩提寺が遠かったり、菩提寺がない場合はどうすればいい?という相談が多くございます。安心してください。家族葬のひなたでは、大切な方のお葬式にふさわしいお坊さんをご紹介いたします。

  • 家族葬のひなた よくご利用いただけるサービスの画像

    大切な方を送り出した後も、私たちは幅広くご遺族様をサポートします。法事の準備や、仏壇や仏具、そしてお墓や樹木葬、海洋散骨などに関するあらゆるニーズにお応えします。

  • 家族葬のひなた よくご利用いただけるサービスの画像

    家族葬のひなたでは資料請求や事前相談をしていただくと特別料金でお葬式を行わせていただきます。ほとんどの方がご利用いただいておりますので、資料請求・事前相談をお勧めします。

  • 家族葬のひなた よくご利用いただけるサービスの画像

    家族葬のひなたでは、各市区町村の役所の手続きの手続きを代行しております。心のこもったお別れをしていただくためににご遺族様の負担を軽減します。

家族葬のひなたと
葬儀社紹介会社の違い

家族葬のひなたと葬儀社紹介会社の比較画像
               

最近流行りの葬儀紹介業者は価格はやすいでですが、自社ホール・自社スタッフがおりません。ご依頼する葬儀会社はどこの葬儀社かお葬式をご依頼するまでわかりません。また葬儀後のサービスも葬儀会社によって異なりますのでサービスの質が異なります。その点、家族葬のひなたでは、自社施設で自社スタッフがお客様の大切な儀式を責任をもって対応いたします。事前相談をしていただければスタッフのホスピタリティもご確認いただけますので安心です。

よくある質問 

  • 病院(警察)から葬儀社を紹介されましたが、断ることはできますか?

    もちろん断ることができます。
    病院の多くは提携している葬儀社があり、スタッフは白衣を着ていることがあります。葬儀費用の説明や契約のないまま搬送しようとすることがありますので、ご葬儀をご依頼される葬儀社が決まっている場合は、お断りされた上で葬儀社にご連絡ください。ただし、病室から霊安室までの移動を病院職員の代行をしている場合がありますので、注意が必要です。

  • 家族葬のひなたは、なぜ葬儀料金が安いのですか?

    自社ホールで、自宅葬のような暖かなお別れの場を提供したいと独自に追求した結果、良質なサービスを私たちが思う適正価格でのご提供を実現することができました。

  • ネットでの葬儀の仲介業者があると知りました。違いは何でしょうか?

    ネットの仲介業者の場合は、下請けとなる葬儀社に葬儀の請負い業務を委託するので「どこの葬儀社が対応するのかわからない」という不安がございますが、家族葬のひなたは、葬儀前から葬儀後まで一貫して自社スタッフがお手伝いさせていただきます。お客様の気持ちのこもったお別れをお手伝いさせていただきます。

  • 家族葬とは何ですか?

    家族葬では、親族や親しい方など、ごく近しい方々だけで故人様をお見送りいたします。
    家族葬と呼ばれていますが、あくまでも「ご家族を中心にしたご葬儀」という意味で、参列いただく方はご家族様に決めて頂きます。
    親しい方に限られますので故人様とのお時間を大切にお過ごしいただけます。

  • 逝去後、自宅に安置ができません。

    家族葬のひなたの安置施設をご利用ください。お近くの安置施設をご紹介させていただきます。
    病院へのお迎え、ご安置は24時間365日、深夜早朝でも専任スタッフが対応させていただきます。

  • 自宅で亡くなったとき、何をすればいいのですか?

    まずは、救急車か掛かりつけのお医者様をお呼びください。救急車を呼ばれた場合は病院で、医者を呼ばれた場合はご自宅で、死亡診断書をお受け取りいただいた後に、葬儀社へご連絡ください。葬儀社に連絡される際には、どちらにご安置されるのかをお伝えください。ご自宅か、ご安置施設か、あらかじめ決めておかれたほうがよろしいでしょう。

  • 病院で亡くなったとき、何をすればいいのですか?

    大切な方が旅立たれた後、看護師が清拭などのお体のご処置(エンゼルケア)を40分から60分ほど施します。ご家族様はその間に、医師から死亡診断書をお受け取りいただき、事前に決めておかれた葬儀社に搬送をご依頼ください。故人様のご処置が終えた後、霊安室へとご移動いただきます。葬儀社の搬送車が到着するまで、お待ちください。
    搬送をご依頼される際には、ご安置場所もお伝えください。ご自宅か、ご安置施設か、あらかじめ決めておかれたほうがよろしいでしょう。
    病院よっては霊安室がなく、すぐに移動を求められる場合があります。霊安室があっても、お待ちいただける時間は限られているので、納得して依頼できる葬儀社をあらかじめ決めておかれたほうがよろしいでしょう。
    また、病衣のまま退院される方が多いので、いつか退院されるときに着せてあげたかったお洋服や、故人様のお気に入りだったお洋服をご用意ください。
    なお、病院へのお支払いは後日の場合が多いので、ご確認ください。

一級葬祭ディレクターの資格を持つスタッフにお任せください。

                   

お葬式の事前相談は、
電話・対面・オンラインなど
ご希望の方法で承ります。

PAGE TOP